高負荷時の冷却性能に関して検証を実施しました。測定時の室温は24℃。単純にファン駆動ごとの冷却性能比較のために50%と80%で固定し比較としています。
いわゆるまな板状態で計測しておりますので、ケース内で測定する場合はケース本体とケースファンのエアフロー、搭載CPUの発熱や熱処理方法(水冷、空冷)によって大きく変化しますのでご注意を。
ケース内全体のエアフローマネージメントを考慮するなら「排熱方向」も割と重要なファクターになります。
3DMARK Time Spy FAN80%(2800rpm)運用時
平均温度は64℃。空冷でハイエンド運用ならまぁ許容値ですね。逆にケース内で運用することを考えてみると割とギリギリな気もします。
MAX1995MHz、平均1884MHzとかなりハイクロックで回り続けています。
ただしかなり五月蠅いので現実これでずっと使えるかというと中々・・・。
ファン駆動80%運用時一方最大到達温度は
69℃と70℃寸止め状態ですね。GPUロード100%の340W付近で駆動していましたのでこんなもんじゃないかと。
ファン駆動80%運用で冷やしたときのスコアは
RTX3080のほぼ理論値のグラフィックスコアが出ていると思います。実はドライババージョンと個体差でクロックの推移が異なるので、一概にこの数値が正しいというのはありません。参考までに。
3DMARK Time Spy FAN50%(1750rpm)運用時
平均温度と性能
冷却が十分であればClock frequencyは1995MHzまで上がりますが到達せず。平均も1872MHzと若干低下しました。
サーマルスロットリングと言えばそうなのかもしれませんがドライバの微制御ではないでしょうかね?。
50%運用時で最高到達温度は?
78℃ということで許容していいんだか悪いんだか?おそらくケース内で50%固定運用なんてしようものなら80℃以上余裕で到達します。
もちろんファン設定は固定運用しないと思いますので実際には80℃にもなればファンが全開近くで働くかと思いますが、50%程度のファン駆動じゃ高負荷時連続運用は難しいということですね。
ファン駆動50%運用で冷やしたときのスコアは
ドライバが優秀なのであからさまなサーマルスロットリングというか熱ダレというか平均駆動クロックが落ちた分スコアも落ちます。
少しでも高いfpsを維持したい!というゲーマーの皆様は余裕を持った冷却をしないとRTX3080の持つ本来の性能を引き出すことが出来ないということです。
組んで終わり!だと、知らない間に熱の分だけ弱体化したRTX3080を使い続けることになってしまいます。
まとめ
今回は固定でやりましたが本来オート設定なら可変で温度によってファン速度が変わる仕様のはずです。しかしながら
オート設定でも最高到達温度78℃、平均が71℃と割と高かったのでファンコントロールカスタマイズで冷やし気味にセッティングしたほうがよさそうです。
冒頭でも書きましたがケースに入れて運用ならエアフローマネージメントをしっかりしましょう。他のRTX3080でも同じ検証を実施予定なので、良ければそちらも。
コメント